0083のびぼろ:過敏性肺炎診断基準

こんにちわ、0083です。

今日は過敏性肺炎の新しい診断基準が出た(と上司に聞いた)ので、(上司の勧めで)それをまとめてみようと思います。

   

まずは本邦の診断基準がこちら。

(J Allergy Clin Immunol. 1991 May;87(5):1002-9.)

英語でかっこつけましたが、日本語版はこちら↓

(日本内科学会雑誌 (0021-5384)103巻9号 Page2269-2274(2014.09))

   

Martina Vasakova et al.の基準

(Am J Respir Crit Care Med. 2017 Sep 15;196(6):680-689.)

画像所見→抗原、BAL→組織とフローチャートになっているのが分かりやすい。

   

Yves Lacasse et al. の基準

(Am J Respir Crit Care Med. 2003 Oct 15;168(8):952-8.)

以上の項目をすべて満たせば98%の診断率との事。BALと組織診が入っていないのが特徴的。

   

M Schuyler et al. の基準

Major criteria

①Symptoms compatible with HP

②Evidence of exposure to appropriate antigen by history or detection in serum and/or BALF antibody

③Findings compatible with HP on chest radiograph or high resolution CT scan

④BALF lymphocytosis

⑤Pulmonary histologic changes compatible with HP

⑥Positive “natural challenge”

Miner criteria

①Bibasilar rales

②Decreased diffusing capacity

③Arterial hypoxemia

Major criteria4項目以上+Miner criteria2項目以上で診断。日本のものに近いですが多少厳しく作られています。

(Chest. 1997 Mar;111(3):534-6.)

   

たくさんあってどれを使うか困る、、、いや、日本の使ってますよね笑

   

という事でやっと新たにATSから出た基準です。それがこちら。

(Am J Respir Crit Care Med. 2020 Aug 1;202(3):e36-e69. )

Martina Vasakova et al.の基準(2番目のヤツ)に似てますね。

画像所見→抗原→BAL、組織というフローチャートになっています。

論文中には画像所見と組織所見の分類も記載されています。(めっちゃめんどくさい)

   

HP論文読んでたら、きのこ料理食べたくなったので詳しい中身はまた今度、、、

NTMの疫学に関する論文がRespiraotry MedicineにPublishされました

Delphi法(デルファイ法)で行ったものです。日本からの情報発信が乏しい時期に行うとこのような結果になりました。このメンバーで日本の情報を知っているのは私だけなので、自然と他の意見の影響を受けます。

どの疫学論文もLimitationがあるのはやむを得ないと思いますが、手法毎のLimitationについてよく知っておく必要があります。

正確なサーベイランスシステムが不可欠だと認識した次第です。

昨日の答えは、「肺血栓塞栓症」でした。BFの細胞診ででヘモジデリン貪食マクロファージが認められていました。