慶長先生が執筆された線毛機能不全症候群の総説がRespiratory InvestigationにPublishされました。

PCDに対する関心が高まってきており、ご紹介が増えてきています(地域連携室へ情報提供書をFAX頂ければ、患者さんと日程調整される仕組みです)

本ブログをはじめた理由の1つに、PCD、NTM、BEなど気道疾患に対する関心を高めたかったというものがあります。

PCD全体を理解できる内容となっており、多くの呼吸器科の先生に読んでいただきたいです。

0083の論文がRespiratory InvestigationにPublishされたってよ -Diagnostic Flowchart for Tuberculous Pleurisy, Pleural Infection, and Malignant Pleural Effusion-

こんにちわ、フローチャート大好き0083です。久しぶりの論文アクセプトされたのでその内容を解説いたします。

今回、アクセプトされた論文はこちら(doi: 10.1016/j.resinv.2023.11.005.)。

胸水の鑑別に役立つ指標は数多く報告されています。例えば胸水ADAの上昇が結核性胸膜炎の診断に有用と言われています。また胸水LDH/ADA比が結核と悪性胸水、肺炎随伴性胸水/膿胸の鑑別に有用であったり、胸水細胞分画で好中球優位は肺炎随伴性胸水/膿胸の診断に寄与します。他にも多数の指標が報告されていますが、それらをどのように組み合わせて使用すれば良いかという点については分かっていません。そこで当院で胸水穿刺を行った症例を後方視的に収集し、過去に報告された指標を用いて決定木により鑑別のためのフローチャートを作成しました。

2012年1月から2022年10月の間に胸水穿刺を行い診断に至った958例(結核性胸膜炎174例、肺炎随伴性胸水/膿胸215例、悪性胸水360例、その他209例)について、過去に胸水の診断に有用と報告された指標(胸水ADA≥40 IU/L、胸水LDH<825 IU/L、胸水LDH/ADA<15、胸水ADA/TP<14、胸水中好中球優位または細胞変性あり、胸水アミラーゼ≥75 U/L、血清WBC≥9,200/µLまたはCRP≥12 mg/dL、気胸あり)について決定木を用いてフローチャートを作成しました。

そしてできたフローチャートがこちらです。

※TB 結核性胸膜炎、PI 肺炎随伴性胸水/膿胸、MPE 悪性胸水

4疾患に対する診断精度は71.7%であり、結核性胸膜炎の診断に対する感度は79.3%、陽性的中率は83.2%、肺炎随伴性胸水/膿胸の診断に対する感度は75.8%、陽性的中率は83.2%、悪性胸水の診断に対する感度は88.6%、陽性的中率は68.8%、その他の診断に対する感度は33.0%、陽性的中率は60.0%でした。

診断失敗率は、結核性胸膜炎で4.6%(n=36/775)、肺炎随伴性胸水/膿胸で6.8%(n=52/762)、悪性胸水で8.3%(n=41/494)、その他の疾患で16.6%(n=140/843)でした。

※診断失敗率は、例えば結核性胸膜炎であれば、フローチャートで結核以外の疾患に分類された時に結核であった率です(診断失敗率=[結核以外に分類された結核の患者数]/[結核以外に分類された全患者数])。

このフローチャートに含まれる項目は全て胸水採取時にルーチンで行う検査であり、精査の初段階での指標として使えます。胸水精査の特に結核性胸膜炎、肺炎随伴性胸水/膿胸、悪性胸水の感度と診断失敗率が低く、これは、フローチャートによって結核性胸膜炎、肺炎随伴性胸水/膿胸、または悪性胸水の診断が得られた場合、他の 2 つの疾患の可能性が低いことが示唆されます。

また診断失敗した症例がどのグループに分類されたかも参考になるかと思います。

ぜひ臨床の現場で使用してみてください!

   

ちなみにADA≥40U/Lの症例に対しては↓のフローチャートで結核性胸膜炎の診断率を挙げられます!

診断精度80.9%、感度78.8%、特異度82.9%

Shimoda M et al, BMC Pulm Med . 2022 Sep 21;22(1):359.より

台湾大学および台北栄民総医院にお招き頂きNTMについて議論しました

それぞれ2000床、3000床の大病院で充実した研究施設もあり、医療全てにおいてトップレベルの病院でした。

今回は、実臨床、検査システム見学、研究テーマの意見交換、講演、症例検討会、病棟ラウンドと盛り沢山な内容でした。

台湾の抗酸菌症のコアメンバーと交流できたのも貴重でした。

台北はこれまでに2度学会シンポジウムで呼んで頂いていたので、旅行含めて4回目です。以前学会の時は、尊敬する故Koh先生と食事中も移動中も滞在期間中ずっとNTMについて議論したのが思い出です。今回、現地のベテラン、若手の先生とそれに近い熱のこもった議論ができました。

滞在中、台湾は親日というけれども、日本人に対してではなくても、日本人の美徳とするところをそれ以上にもっている印象を受けました.

レジデントの先生はとても優秀
薬学部の先生と

3000床の栄民総医院

関係ないけど、ハードカバーになって届いた

第6回 基礎と実践から学ぶ「呼吸器画像診断の会」が、開催されました。

滅多に来ることの無い、水道橋にある結核予防会本部

会の主催者である黒崎先生が講演されています

今回も沢山の先生方にご参加頂きました。画像、病理と1日でまとめて学べる素晴らしい会です。

新規、リピートの先生が半数ずつくらいです。

ストリーミングがはじまったら私も復習します。

来年以降も是非ご参加ください。

抗酸菌に関する研究会で古内先生と藤原先生が発表しました。

50年以上の歴史ある会で、「結核・非定型抗酸菌症治療研究会」とNTMについては古い用語を残しています(これは意図的にのこしているのだと聞いています)。

ここで、古内先生が島尾賞を受賞しました!。受賞した研究内容は、大学院生としてNTMに関する基礎実験を結核研究所:慶長先生、土方先生、瀬戸先生の下で学んだ成果です。複十字病院と研究所は、同じ予防会組織として発展的に連携体制を構築しています。

受賞講演も素晴らしかったです。

また、藤原先生が、抗酸菌研究会とは別の研究成果について発表しました(私は座長をしていて写真撮れず)

私は当直明けで出席したため、どうも調子が悪い感じで、次回からは体調整えてでようと決めました笑。

先週の抗酸菌研究会と抗治研。。。。。。

亀田総合病院の呼吸器カンファレンスに参加させて頂きました。

亀田総合病院というと、米国週刊誌の「Newsweek」誌の “World’s Best Hospitals 2021” において、世界トップ50 にランキングされている病院として有名です。また、企画・招待くださった呼吸器内科部長の中島先生は、臨床呼吸器教育研究会(CREATE「クリエイト」https://createlung.com/%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%90%e3%83%bc%e7%b4%b9%e4%bb%8b/)の創設者であり代表世話人です。この会は研修医・若手医師を対象に、呼吸器診療に関する医学教育を行い、日本の呼吸器疾患の診療水準向上を推進すること、そして、呼吸器診療の面白さや魅力を若手医師に伝えることを目的としています。

カンファレンスでは、6人の先生方から症例が提示されましたが、それらはすべてが重要なCQに繋がっていると感じました(私の役割は、示された疑問に対するコメントでした)。日本全国から優秀な若手が集まっているイメージですが、中島先生の指導方針が明確であり且つ彼らの毎日の研鑽が素晴らしいのだと感じました。若手中心の組織ですが、その雰囲気が良く、環境も含めて研修の場として選ばれる理由が分かりました。

担当がPCからプレゼンできるのはいいですね

潮風が心地よい

こちらは私側から見た風景

若手の先生方と交流もできて、大変勉強にもなり、刺激を受けました。ありがとうございました。