0083の論文がRespiratory Medicine case reportにPublishされたってよ -Causative Antigens of Humidifier Lung in Vapor from a Humidifier: A Case Report-

こんにちわ、0083です。

人類にとって小さな1歩だが我々にとっては大きな1歩、てゆーかスタートラインの症例報告がPublishされました!

すでに森本先生にご紹介いただいておりますが、PubMedに収載されましたので解説含めて書かせていただきます。

(doi: 10.1016/j.rmcr.2023.101851. eCollection 2023.)

加湿器肺とは加湿器の水に発生したカビや細菌、エンドトキシンが原因となって発症する過敏性肺炎です。過去に多くの症例を収集し、その特徴が他の過敏性肺炎とは異なることを示しました。

加湿器の水の中に抗原を証明した報告は多数あるのですが、蒸気にも抗原が含まれているかを示す研究はありません。

そこで加湿器肺と診断した患者様の加湿器を使用し、貯留水と蒸気を採取して解析しました。

沈降抗体検査:水、蒸気ともに沈降抗体を検出し、蒸気の方が強い反応を示した。

メタゲノム解析:多数の共通する菌を検出した。その中でリード数の割合が多かったのは水、蒸気ともにSpirosoma lacussanchaeとSphingomonas sppであった。一方でPseudomonas spp.とAllorhizobium-Neorhizobium-Pararhizobium-Rhizobiumの割合は水よりも蒸気中に多く占められていた。

エンドトキシン、β-Dグルカン:水と蒸気でともに濃縮していた。

   

上記の結果より、加湿器の蒸気にも抗原が含まれており、蒸気の方が沈降抗体の反応が強かった事から、水よりも蒸気に多く濃縮された菌が抗原である可能性が考えられました。

0083の論文がInternal MedicineにPublishされたってよ -Differences in Pleural Fluid Amylase Levels in Patients with Malignant Pleural Effusion Based on Cancer Type, Histologic Type, and Epidermal Growth Factor Receptor Mutations-

こんにちわ、0083です。PubMedに収載された順番に出してくタイプの論文紹介です。

DOI: 10.2169/internalmedicine.1804-23

平素より大変お世話になってるIMに掲載いただきました論文は、癌性胸水における胸水中のアミラーゼ値の検討です。

胸水中のアミラーゼ値は癌性胸水で高値になると言われていますが、他疾患との鑑別に有用とまでは言えず、費用対効果の面でルーチンでの測定は勧められていません。しかし組織型や遺伝子変異を踏まえた検討は乏しいため、我々は癌性胸水を収集して検討しました。

過去10年間で362例の癌性胸水をレトロに収集しました。256例が肺腺癌、12例が肺扁平上皮癌、32例が小細胞肺癌、5例がその他の肺癌、31例が中皮腫、26例が肺以外の原発巣からの転移でした。

胸水アミラーゼ値は肺腺癌(median 58.6 IU/L [interquartile range (IQR) 33.8-139.3])で小細胞肺癌(median 37.2 IU/L [IQR 26.3-63.7], p=0.012)よりも有意に高値でした。その他の組織型や原発に比べ肺腺癌の方が高い傾向にはありましたが有意差はありませんでした。

またEGFR遺伝子陽性の胸水アミラーゼは陰性の症例に比べ有意に高値でした(median 95.8 IU/L [IQR 52.7-246.5] vs. median 51.2 IU/L [IQR 27.8-96.9], p<0.001)。

さらに、過去に我々がADA≥40IU/Lの症例で悪性胸水の鑑別に有用と報告したカットオフ値である胸水アミラーゼ≥75IU/Lで症例を分けた場合、胸水アミラーゼ≥75IU/Lの症例の方が全生存期間が長い傾向にありました(log rank test p<0.001, hazard ratio 0.54 [95% confidence interval: 0.41-0.71])。

胸水アミラーゼ≥75IU/L(n=125):生存期間 384日 (95% Cl: 245-523)

胸水アミラーゼ<75IU/L(n=237):生存期間 154日 (95% Cl: 112-205)

以上より胸水アミラーゼ値は癌性胸水のうちEGFR遺伝子変異陽性例で高く、予後を予測する因子になると考えられます。

胸水アミラーゼ値のびぼろ

過去に黒色胸水についての備忘録を書かせていただきましたが、その中でフローチャート(私見)を作りました。

胸水の色には理由がある!

今回は↓の部分につっこんでさらに調査しました。

胸水中のアミラーゼ(AMY)は膵疾患、食道破裂で著明に上昇すると言われていますがこれらの疾患は稀であり、胸水AMYが高値する場合、癌性胸水である事が一般的と言われています。

その特徴は、

1:胸水AMY>200U/Lをカットオフ値にすると、癌性胸水のうち15%が>200U/Lで、>200U/Lの症例のうち60.6%が癌性胸水でした(Chest . 2002 Feb;121(2):470-4. doi: 10.1378/chest.121.2.470.

2:胸水AMY>200U/Lの癌性胸水は肺癌や腺癌が多い報告されています(Chest . 2002 Feb;121(2):470-4. doi: 10.1378/chest.121.2.470.

3:胸水AMY>67U/Lで良性疾患との鑑別に対し感度83%、特異度43%(Interact Cardiovasc Thorac Surg. 2011 Mar;12(3):420-4. doi: 10.1510/icvts.2010.250357.

4:胸水/血清AMY比が膵疾患とその他の高AMY胸水の鑑別に有用(膵疾患 18±6.3 U/L vs. その他の胸水4.7±1.3 U/L, p=0.003)(Chest. 1992 Nov;102(5):1455-9. doi: 10.1378/chest.102.5.1455.

   

我々の報告でもADA≥40IU/Lの症例ではAMY≥75U/Lが悪性胸水の診断に対し、感度49.0%、特異度92.2%、オッズ比 13.3でした。(BMC Pulm Med . 2022 Sep 21;22(1):359. doi: 10.1186/s12890-022-02150-4.

   

一方で胸水AMY値の上昇は非特異的であり、胸水貯留の原因の特定には寄与しないため膵疾患や食道破裂を疑わなければルーチンでの検査は推奨されていません。(R.W.light, 胸膜疾患のすべて; Arch Intern Med . 2001 Jan 22;161(2):228-32. doi: 10.1001/archinte.161.2.228.

   

胸水AMYの論文は古いものが多いし、議論の余地がありそう!

手と加湿器はこまめに洗おう

一番好きな言葉はアクセプトです。こんにちわ、0083です。

コロナ渦になってから加湿器の販売台数が増えた影響で加湿器肺が増えています。(Respir Investig. 2021 Sep;59(5):706-707.)

今年の冬もまだまだ加湿器肺に警戒が必要です。

特に加湿器肺は過敏性肺炎の一種ではありますが、画像所見が非典型になりやすく(Respir Med . 2020 Nov-Dec;174:106196.)、過敏性肺炎で特徴的なKL-6の上昇が見られません(Respirology . 2021 Apr;26(4):394-395.)。また加湿器肺の抗原としてエンドトキシンが関与している事が想定されてます(Respir Med Case Rep . 2020 Oct 20;31:101267.)。

コロナ肺炎と鑑別しにくいという報告もあります(Oxf Med Case Reports . 2021 Oct 26;2021(10):omab100.)。

   

じゃあ加湿器を使う時にどの点に注意すれば良いのか。

加湿器の水は入れ替えてから4-5日後から二次関数的に菌や環境中のエンドトキシンの増加が始まります(空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集(2018), 環境感染(0918-3337)21巻2号 Page109-114(2006.06))。

洗浄試験を行った論文によると、水洗いや中性洗剤による洗浄では菌の残存が認められますが、次亜塩素酸ナトリウム液0.01%に2時間ひたした場合は生菌の検出は認められませんでした(環境感染(0918-3337)21巻2号 Page109-114(2006.06))。

洗浄は次亜塩素酸ナトリウムが効果的ではありますが、加湿器のタンク内に薬剤が残っているともしかしたら健康被害が出てしまうかもしれないので十分注意してください。

以上より、少なくとも4日に1回は加湿器の水を入れ替えるのが良いと思います。

個人的には毎日水洗い+水の交換、週に1回の洗剤による洗浄が良いのでは思っています(エビデンスはありません)。

   

また超音波式や気化式は加熱式に比べて菌が増殖しやすいというデータがあります(日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会雑誌(1883-1273)39巻1-2号 Page65-71(2019.10))。一方で加熱式でも加湿器肺の報告もあるため絶対に安全という訳ではない事に注意してください(Chest . 1976 Feb;69(2 Suppl):294-6.)。

※むしろ加湿器肺の最初の報告は加熱式でした。

   

コロナももちろんですが、みんなで加湿器肺も防ぎましょう!

ご飯は横向きで食べる!?

美味しい物を食べるのが生きがいの皆さん、こんにちわ。0083です。

今日は食事に関するとんでもなく凄い論文を見つけましたのでご紹介します。

重度の嚥下障害を有する症例に対し、側臥位(Complete lateral position)で経口摂取を行い、誤嚥のリスクが減るかを見た論文です。

え、待って!側臥位で!?

論文内のFigureを参照してもらいたいのですが、本気で側臥位です。フラットなベッドで横になり、クッションで足や背中をサポートしています。

そんなん誤嚥のリスク増えるんじゃと思ったら、、、

死亡率:側臥位群 38.8% vs コントロール群 64.7%(p<0.01)

禁食期間:側臥位群 8.8 days vs コントロール群 17.3 days(p<0.05)

死亡までの期間:側臥位群 67.5 days vs コントロール群 28.4 days(p<0.05)

さらに側臥位群では55.6%が最終的に座って食事ができるようになったとの事です。

考察としては、横向きの方が重力で喉頭に勝手に進まず、患者さんの嚥下能力によるから誤嚥のリスクが減ると。

イメージとしては頬にご飯貯めて、自分のタイミングで飲み込む感じでしょうか(論文内Figure4)。

なのでこの方法では逆にベッドアップしてはダメかもしれません。(通常、食べた後は逆流しないようにベッドアップ)

   

マジで!?これ凄いデータですよ!

よくこれやろうと思いましたよね。

   

ちなみに右側臥位か左側臥位のどちらでも良さそうですが、自分でご飯食べれる方は利き手を上にした方が良いとの事です。

noteを書いてみたよ

こんにちわ、0083です。

自分の原著論文を中心にnoteを始めました。

まだ全部書けてないし、ここで解説したのとかぶってますが、、、

もし良かったら覗いてみてください。

   

胸水ADA≧40IU/Lでも油断しちゃダメ

   

加湿器肺はKL-6が上がらない❗

   

肺結核の診断に胃液検査って意味あるの?

   

スプレー肺(WAP)のまとめ

   

結核患者さんの熱が下がらないんだけど、放っておいていいの!?

   

気管支肺胞洗浄で失敗したくない人へ

   

胸水穿刺の針先はどのくらいズレる?

   

PubMedでトレンド1位になった中二病論文

呼吸器診断マスター 病歴、身体所見、画像所見でここを見る!

こんにちわ、0083です。

杏林大学呼吸器内科の皿谷健先生にお声をかけていただき寄稿させていただきました、「呼吸器診断マスター 病歴、身体所見、画像所見でここを見る!」がめでたく出版となりました。

たくさんのエキスパートの先生方が疾患別、コンサルト案件、解剖と病理、トピックスなど書かれており大変興味深い内容になっています。

そんな中、末席を汚す事ができて本当に光栄です。

当院病理部の岡先生も寄稿されています。

読みふけるも斜め読みするもインテリアとして眺めるもアナタ次第。

是非お手に取っていただけますと幸いです!

0083の論文がMedicineにPublishされたってよ -The Thickness of Erector Spinae Muscles Can be Easily Measured by Computed Tomography for the Assessment of Physical Activity-

今回の論文は筋肉の測定方法の論文です。

ADLと骨格筋量は関与があり、骨格筋量はTh12レベルの脊柱起立筋の面積(ESMCSA)で評価をする事ができると言われています。

脊柱起立筋の面積はSYNAPSE VINCENTなどの3D画像解析システムを使用します。が、これが面倒くさい。

ソフトウェアが入っているPCでしか評価できませんし、測定するのに時間がかかります。(私は1例3-5分くらい)

ESMT:黄色線、ESMCSA:緑面積 (論文内Figureを修整)

そこで、脊柱起立筋の厚さ(ESMT)が面積の代わりに使えるのではないかと検討してみました。

いやいや、厚さと面積ってそんな相関しないんじゃ、、、

(論文内Figureを修正)

それがちゃんと相関するんです!そして6分間歩行や呼吸機能検査なども相関しています。

つまり、面積図らなくても厚さを測ればOKという事です!

こちらの便利ツール、忙しい臨床医の皆様にとって、お役に立つこと請け合いであります!

個人的にはめっちゃ面白い事やったと思っていますがどうでしょう笑

(proofで指摘したとこ直ってないやんけーーー)