熱型を調べていたら

こんにちわ、0083です。

ちょっとだけ熱型について調べています。熱型とは時間変化での熱の変動を分類したもので以下のものがあります。

稽留熱:日内変動が1℃以内で38℃以上の高熱が続く

弛張熱:日内変動が1℃以上だが37℃以下に下がらない

間欠熱:日内変動が1℃以上で37℃以下に下がる

波状熱:有熱期と無熱期が交代して現れる

いやいや、そんなん常識よと思うかもしれません。

私も研修医のころに習ったのですが、ちょっと参考文献が欲しいなと思い、みんな大好きマクギーの身体診断学を開いてみました。

「稽留熱:この熱型では発熱が日ごとにほとんど変動せず、毎日の温度差が≦0.3℃(原文修正)」1)

いやいや、1℃だから!wikipediaにも書かれてるから!

しかし文献を探ってみても1970年代後半の論文がヒットし、0.3℃2)や0.6℃3)で定義していました。

しかも熱型は診断的意義は低いって書かれてて1-3)、そこから熱型の論文が見当たりません。

確かにマラリアや腸チフスとか特別な場合を除いて熱型が診断に役立った記憶がない、、、

私が探したなかで1をカットオフにしている文献は2011年のレビュー4)でした。ここで参考文献にしている書籍(Hutchison’s Clinical Methods, 21st edition, 2002)がありましたが、さすがにネットでは見れず手が出ませんでした。

んー1980年から20年で何があったんや!?

どっかに朝倉内科先生落ちてないかな。。。

   

1)スティーブン・マクギー. マクギーの身体診断学―エビデンスにもとづくグローバル・スタンダード: 診断と治療社; 2014. 85-142 p.

2)Arch Intern Med. 1979 Nov;139(11):1225-8.

3)Arch Intern Med. 1979Nov;139(11):1225-8.

4)J Infect Public Health. 2011 Aug;4(3):108-24.